北九州の地でパピヨンとくらしています
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
園長が減給、他、戒告や訓告、口頭厳重注意等・・・
獣医師を一人追加 アドバイザーの意見を取り入れ多々の改善を加える それで、度重なる不祥事(って、動物の死に直接つながるんだけど・・)が本当に避けられるのでしょうか? 飼育員・アニマルキーパーが動物たちを管理し世話をする形態に替えないと! って切に切に願います。 PR
私は円山動物園が好きだ。
だからこそ今回のマレーグマのウッチーの死因を知り、絶望感でいっぱいになる。 ”マレーグマ・ウッチー・7月24日” で検索して、実際に動画を見ると全てが分かる。 6月からの度重なる怪我をほぼ放置され、 一度目の同居訓練で骨折など激しくダメージを受けていたにもかかわらず、 その後何度も同居訓練は繰り返され、この7月24日の翌日彼女は亡くなって発見された。 どんなに痛かっただろう。 今日は同居だと判るとどんなに怖かっただろう。 助けを求めても誰も助けてくれないと分かってどれほど絶望しただろう。 足も折れ、肋骨も何本も折れ、内臓が破れた胸膜を突き抜け、 それでも最後の力をふりしぼって寝室まで戻って、 恐怖の時間から解き放たれ脱力し、すぐその場所できっと息絶えたのだろう。 彼女の命は、人間が同居訓練という名の下で奪ってしまった。 それなのに、誰も責任を取ることも無く、処罰もされない! 「以後、気を付けます。」では済まされない。 誰かが責任を取り処罰されなければ、再度繰り返される危惧はぬぐえない。 実際に、グラントシマウマの飛馬が無理強いの移動の為、ストレスで直後に亡くなっている。 円山動物園には、他にも魅力的な動物がたくさん暮らしている。 ホッキョクグマ・ユキヒョウ・アムールトラ・シンリンオオカミ・レッサーパンダ・オランウータン・チンパンジー・・・。 今のままで、彼らを守れるのだろうか。 今のままでは本当に本当に恐ろしい!
4月27日孵化の稚魚達も 3か月を越え、
あまり変わり映えしなくなってきました。 それでもまだ色変わりしていないものがチラホラおりまして・・。 素赤が多い中で、残った子達に柄が出てきてくれる事を心待ちしています。 7月27日(3か月)の室内水槽 素赤の4・6・7を外に出して、 三尾の8・9と、ほとんどホワイトの10を室内に移動。 写真は、移動後しばらく経った8月17日のもの。 大きい方の三尾は、尾以外はほぼ白。 8月21日の様子。 背面や側面のコケを喜んでついばんで食べるので、 陽が当たるように、レースのカーテンを午後は開けるようにしています。
金魚がどのように色変わりしていくのか非常に気になる今日この頃(笑)
いや~、本当に気になるんです。 こんなに気になるんだったら、他にもきっと気になる人もいるのだろうと、拙い写真ではありますが、記録に残しておこうと思います。 メンバーは前回(6月22日)と変わらず7匹。 7月1日 孵化後66日目 一応、色変わり早いであろう順に! 1と2は朱分金の血筋であろう。 30日頃にはもう白く色が抜けていて、まん丸黒目だし目立っていた。 3は和金で一番早く色変わりが始まったもの。黒が一旦濃くなってそれから抜け出した。 4は一番大きく、この時点ではまだ変化なし。 5・6はボディラインは違うが同じ位の大きさで、まだ変化なし。 7は一等小さく、透明鱗の2と同サイズ。まだ変化なし。 7月5日 70日目 3は黒が抜けると、ぼんやりした更紗が出現。やった~、一匹でも更紗がいてくれて♪ 7月17日 82日目 1と2はいきなり成長した感が! 更紗の3は1と同サイズに。 4は一等大きかったが、黒が抜け出した。どうも素赤のようだ。サイズは3と並んだ。 5は黒が抜け出すと薄いオレンジがチラホラと見える。少し柄があるような!? 6はやっと色変わりが始まり少し黒くなりだしたところか・・。 7は黒がまだだいぶ残っているが、今のところ素赤っぽい。 後ろの窓から西日が当たるが、梅雨空続きでとにかく天気が悪い。 睡蓮もなかなか花を付けない。蕾が伸びきれずに途中で落ちてしまう事多々あり。 6月末にやっと咲いたベリーズダブルホワイト。 春先に株分けして3つに分けたので心配していたが、全部育ったので安心した。 が、葉っぱが、茶色い点々で汚れ縮み出し枯れる。 この種の葉だけがこうなる。。。 なぜだろう~。 さあ、やっと梅雨もあけそうだ。 今年の夏は睡蓮や金魚にとってどうだろう? たくさんの花を咲かせてもらいたいな~!
綺麗な睡蓮の開花を 毎日見たいのだけれど、
鬱陶しい梅雨空続きで、なかなか花芽が付かない。 次から次に蕾を付けるのは、うちではコロラドだけ。 開花を楽しみに待つ身としては、花上がりの良い品種をまた見つけねば! 昨年購入の「香りの良い温帯睡蓮」 名前タグを無くしてしまって・・ マダムか、マザーかが付いた名前だったと思うのだけど・・。 いろいろ検索してみても 名前がわからない・・ ちょっとだけ良い香りがしました(^^♪ そろそろ2か月になろうかという、長物金魚の稚魚。 白いのは、透明鱗のシュブン金の血筋!? そろそろ赤色が出だしました。 稚魚は、4か所に分けて、まるでメダカの様に(^^; 育てています。 その内、白っぽくなったのは、この発泡スチロールで育ったもののみ。 どんな金魚になるのか・・・、すっごく楽しみです♪ 透明更紗のものや三尾のものは、だんなの会社に持って行って、人目に多く触れ、少しでも癒しになればと期待しています。 色変わりを日々楽しむ為に、室内で育てている稚魚達。 小振りな二匹が透明鱗。 そろそろお天気良くなってくれないかな~。 |
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新記事
(05/29)
(06/28)
(01/11)
(01/07)
(06/30)
最新TB
プロフィール
HN:
Bellママ
性別:
女性
趣味:
映画鑑賞・テニス・コミック
ブログ内検索
フリーエリア
フリーエリア
|